トップ > ビフィズス菌ってなに?
ビフィズス菌とは
腸内環境を整えるにあたって、腸内のビフィズス菌を増やすことは有効ですが、そもそも善玉菌やビフィズス菌とは何なのでしょうか。
ビフィズス菌の正式名称は「ビフィドバクテリウム」です。ビフィドバクテリウムとは人間や動物の腸の中にすむ細菌のひとつで、消化吸収を助けたり、お腹の調子を整えたりするという働きがあります。
ここではビフィズス菌について、腸内細菌とは何なのか、というところから順序立てて説明します。
ヒトの腸内にすむ細菌
ビフィズス菌は腸内に生息する細菌のひとつです。人間や動物の小腸や大腸にはたくさんの細菌がすんでおり、この細菌のことを「腸内細菌」と呼びます。
腸内細菌には大きくわけて3種類があり、カラダに良い働きをするものを「善玉菌」、反対にカラダに害を与えるものを「悪玉菌」、どちらでもないものを「日和見菌」(中間菌)と呼んでいます。
乳酸菌やビフィズス菌は、この中の善玉菌のグループに分類されています。整腸や免疫力アップ、アレルギー症状の緩和などの効果をもたらすもので、人にとってなくてはならないものだと考えられています。
「細菌なんかいないほうが良いのではないか」と思うかもしれませんが、腸内にまったく細菌のいない「無菌マウス」をつかった実験では、病原菌やウイルスに対して非常にもろい状態になってしまうことが確認されています。
腸内環境を整えるうえでも、美容や健康のためにも、そして感染症などの病気から身を守るうえでも、腸内細菌はとても大事な存在なのです。
善玉菌と悪玉菌
腸内細菌のうち、乳酸菌やビフィズス菌は善玉菌として区別されています。反対に、ウェルシュ菌(クロストリジウム・パーフリンゲンス)や大腸菌の有毒株などは、悪玉菌として認識されています。
善玉菌はカラダに良い働きをします。たとえば、消化吸収を助けたり、お腹の調子を整えたり、免疫細胞を活性化したり、「腸内フローラ」を改善したりします。
腸内フローラというのは腸内細菌の生態系のことで、腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)という呼び方をすることもあります。
3つのグループはそれぞれ自身のナワバリを持っており、それを顕微鏡でのぞいたときに、まるでお花畑のようにキレイに並んでいることから、花の女神フローラの名前をとってそう呼ばれているという話です。
腸内フローラとは、つまり腸内細菌の3つのグループのバランスであり、このバランスを良好な状態に保つことが腸内環境に良い影響を与えます。
悪玉菌は、おもにタンパク質をもとに増殖したり、またタンパク質を分解して有害物質をつくりだしたりします。それによって腸内の腐敗が起きて、便秘や肌荒れ、便臭やおならの臭い、体臭や口臭などが引き起こされます。
善玉菌と悪玉菌は、互いにバランスを取っており、一方が増えればもう一方が減るというシーソーのような関係になっています。
そのため、腸内フローラを良い状態に保てるかどうかは、どれだけ乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌のグループを強くできるか、優勢に保てるかということがポイントになるのです。
日和見菌には謎が多い
善玉菌と悪玉菌のほかに、まだあまり働きが解明されていない日和見菌がいます。具体的な菌としては、バクテロイデスやユウバクテリウムなどがあげられます。
これらの日和見菌は、ふだんは特に悪さはしないものの、腸内で悪玉菌が優勢になったときに、それに味方して同じように悪い働きをすると考えられています。
日和見菌は3つのグループの最大勢力であり、なかでもバクテロイデスは重要な位置を占めています。バクテロイデスを味方につけることが、腸内フローラを整えるうえでとても大事だということです。
日和見菌については、現段階ではわかっていないことが多く、まだ研究の余地があるようですが、子ども(赤ちゃん)の免疫細胞の成熟に関わっているという報告もあり、今後の研究成果から目が離せません。
ビフィズス菌の働き
善玉菌には、おもに乳酸菌とビフィズス菌がありますが、実は99.9%以上はビフィズス菌です。腸内フローラを良好にするということは、つまりビフィズス菌を増やす(腸内での占有率を高める)ということを意味します。
ビフィズス菌を増やすことで得られるメリットとして大きいのは、「整腸作用」と「免疫力の向上」、そして「アレルギー症状の緩和」です。
ビフィズス菌は、糖を分解して乳酸や酢酸を産生します。おもにオリゴ糖などを好物としており、オリゴ糖を継続的に摂取することでビフィズス菌を増やせるという研究の報告もあります。
ビフィズス菌がつくりだした乳酸や酢酸、そしてそれらが変化した酪酸やプロピオン酸などの「短鎖脂肪酸」は、腸管を刺激します。それによって腸のぜんどう運動が促進されて、便通が改善されます。
また、それらの有機酸は、酸性の環境に弱い悪玉菌を抑制します。善玉菌であるビフィズス菌の働きによって悪玉菌の増殖が抑えられて、腸内フローラが改善されます。
すると、悪玉菌の発生させるアンモニア、硫化水素、インドール、スカトール、アミン、フェノールなどの有害物質も減少することになり、腸内環境が良い方向にむかうわけです。
このように、ビフィズス菌は善玉菌の中心的な役割を担っており、腸内のビフィズス菌を増やすことが腸内環境改善の助けになるのです。
ビフィズス菌の種類
腸内の善玉菌には、大別すると乳酸菌とビフィズス菌があり、乳酸菌とビフィズス菌の中にはそれぞれさらに細かな分類があります。ここではおもにビフィズス菌にしぼって、その種類を紹介します。
ビフィズス菌はビフィドバクテリウム属に属する細菌なので、単純にビフィドバクテリウムと呼ぶこともあります。
いままでに、ビフィドバクテリウムは人や動物の腸内で約30種見つかっており、ヒトの腸内(厳密には糞便)で発見されたものは、そのうちの10種ほどと言われています。ヒト由来のビフィズス菌には以下のものがあります。
- ビフィドバクテリウム・ビフィダム
- ビフィドバクテリウム・ロンガム
- ビフィドバクテリウム・ロンガム亜種インファンティス
- ビフィドバクテリウム・ブレーベ
- ビフィドバクテリウム・アドレッセンティス
- ビフィドバクテリウム・カテニュレイタム
- ビフィドバクテリウム・シュードカテニュレイタム
乳酸菌やビフィズス菌の種類は、「属・種・株」の順番であらわされます。たとえばビフィドバクテリウム・ロンガムであれば、正式にはビフィドバクテリウム属ロンガム種という種類になります。
この下に、さらに性質や機能性の異なる株があります。たとえばビフィズス菌BB536株であれば、「ビフィドバクテリウム属ロンガム種BB536株」というように表現されます。
同じロンガム種でも、BB536株とJBL01株は別物です。種が同じでも株が違えば、「胃酸に対する強さ」「腸への定着性」「増殖するスピード」「乳酸や酢酸の産生力」などが異なります。
そのため医薬品メーカーや食品メーカーなどは、より有効な菌株を発見するために、そして発見した菌株の性質や機能性を細かく調べるために、専門の部門をつくって日々研究をすすめているのです。
そうして発見された菌株が、ヨーグルトやビフィズス菌サプリとなって、わたしたちの口に入ります。いち消費者としては、今後も研究を続けてもらい、より人体に良い作用をもたらす菌を見つけてもらいたいですね。